charlie English School
2年前に始めた、私オリジナルの「すばやく英作文」を使ったオンラインレッスンが好評を博しています。
中学・高校で習う英文法をすべてカバーし、文法の項目ごとに933の例文(日本文と英文)から構成されています。
昨年末から例文の音声データも利用できるようになりました。
レッスンでは「すばやく英作文」の日本文をその場で英語にして、その英文を正確かつ滑らかに暗唱できるまで繰り返してもらいます。さらに音声データを使った英文の音読とシャドーイングで話すスキルを効率よく身につけることができます。
「すばやく英作文」のレッスン受講者には1章から18章まで全章の日本文、英文、それに英文の音声データを提供します。
興味ある方はお問い合わせください。
サンプルとして1章「助動詞」の日英文と音声ファイルを無料で提供いたします。
また、無料のオンライン体験レッスンも受け付けてます。
「新TOEIC試パート5特急400問ドリル」というTOEIC対策のベストセラーの初めに、Part5の力を試す問題12問があるので、これを載せました。時間を計って辞書なしで解いてください。これでTOEICのリーディングでどれだけのスコアが取れるか予測できると思います。
解答は例題1から順番にD,D,C,C,A,B,C,B,B,A,A,Bです。
TOEICで500以上のスコアをねらうなら、12問中最低6問で正解する必要があります。
通信教育のユーキャンは、全国の20~60歳代の男女を対象に「学びや資格取得に関する意識調査」で2023年に武器になる資格を聞いたところ、1位は「ファイナンシャルプランナー」(18.7%)で2位は「行政書士」(12.7%)、3位は「TOEIC(R)テスト」(12.4%)でした。
最近、私のレッスンを受ける人でTOEIC のスコアアップを目指す人が増えています。アップには時間がかかりますが、コツコツ効率よく学べば必ずアップします。
私の塾ではTOEICのスコアアップに向けた効率の良い指導や教材を提供しています。
スコアアップを目指す方はぜひ連絡をください。
無料の個別オリエンテーションで英語力チェックや学習方法を教えます。
まずはお問い合わせください。
クリスマスソングの定番と言えば山下達郎の「クリスマスイブ」が最初に思い浮かびます。
私が30代前半のまだ独身だった1980年代後半、JR東海「ホームタウン・エクスプレス(X'mas編)」のCMにこの曲が登場しました。その後人気が急上昇し、オリコンのシングルチャートで30週間1位を独占しました。
年の瀬が来るたび、このCMに心ときめいたものです。当時は携帯はないものの、日本は活気にあふれて、本当に楽しい時代でした。
最近知ったのですが、英語版もあったのですね。
その英語と日本語の歌詞を載せます。日本語は多少修正しました。英語版は日本版の直訳ではなく、英語らしい味わい深い歌詞に仕上がってます。
ちなみに、Youtubeで英語の字幕付きビデオが見られます。自然できれいな発音です。英語の勉強をかねてぜひ鑑賞してください。
https://www.youtube.com/watch?v=wYQFvur_wns
All alone I watch the quiet rain
Wonder if it's gonna snow again
Silent night, Holy night
I was praying you'd be here with me
But Christmas Eve ain't what it used to be wo~
Silent night, oh! yeah, Holy night
If you were beside me
Then I could hear angels
And I'd give you rainbows
For Christmas
Somewhere far away the sleighbells ring
I remember when we used to sing wo~
Silent night, oh! yeah, Holy night
I keep you inside me
Oh the truth is unspoken
So my heart won't be broken
On Christmas
They lit the trees along the avenue
Twinkling silver with a touch of blue wo~
Silent night, oh! yeah, Holy night
All alone I watch the quiet rain
Wonder if it's gonna snow again wo~
Silent night, oh! yeah, Holy night
I was praying you'd be here with me
But Christmas Eve ain't what it used to be wo~
Silent night, oh! yeah, Holy night
独りきりで静かに降る雨を見ている
雨はまた雪に変わるのではないかと気にしながら
静かな夜 聖なる夜
君が僕のそばにいてくれることをずっと祈り続けていた
しかし今年のクリスマスイブはいつもとは違っている
あ~静かな夜 あ~そして 聖なる夜
もし君がそばにいてくれたなら
天使たちの声まで聞こえたことだろう
そして僕はあの雨上がりのたびに現れていた虹を君に贈るだろう
クリスマスのプレゼントとして
どこか遠くでサンタクロースの乗るソリの鈴が鳴っている
僕は思い出す いつも二人で歌っていたことを
あ~静かな夜 あ~そして 聖しこの夜
僕は君を心の中で想い続けている
お~ 君は来てはくれない。本当の理由を語っていない
だから、僕の心は傷つかない
クリスマスを独りきりで過ごすとしても
人々が灯りを灯す ソリの通る街路沿いのクリスマスツリーと銀色の煌めきの中に少しブルーな気分が混じる
あ~静かな夜 あ~そして この聖なる夜
独りきりで静かに降る雨を見ている
雨がまた雪に変わり虹が消えるのではないかと心配しながら
あ~静かな夜 あ~そして この聖なる夜
君が僕のそばにいてくれることをずっと祈り続けていた
しかし今年のクリスマスイブはいつもとは違っている
静けき夜 お~そして 聖しこの夜は…
「大雨のせいで週末どこへも行けなかった」を英語にするとき、どんな主語が思い浮かぶでしょうか?まず浮かぶのはIやWeですね。日本語ではだいたい、人や生き物を主語としますが、英語では人以外の無生物を主語にすることが多いです。日本語では無生物を主語にすることはほぼありません。無生物を主語にした文はとても英語らしい表現です。日本語にはないのでこの表現を覚える必要があります。無生物主語をうまく操れるようになれば、ネイティブらしい英語に近づきます。
たとえば「交通渋滞で私たちは時間通りに着けなかった」を、ほとんどの日本人は「We could not arrive because of the traffic Jam」と訳します。無生物を使うとThe traffic jam prevented us from arriving on time.となり、
「大雨のせいで週末どこへも行けなかった」はThe heavy rain prevented us from going out this weekend.となります。
以下、無生物を主語にした文を沢山覚えて、英語独特の感覚や表現をぜひ身につけましょう。
This bus will take you to the Tokyo Station
このバスに乗ると東京駅に着きます。
A helmet keeps us from hurting our heads
ヘルメットがあれば、頭を傷つけずにすむ。
The knee injury robbed her of her speed
膝をけがしたので、彼女はスピードを出せなくなった。
This meter tells you the temperature in Fahrenheit
このメーターは、温度を華氏で表示する。
This graph shows us a sharp rise in prices
このグラフを見ると物価が急速に上がっていることがわかる。
This bulletin board says smoking here is not permitted
この掲示板には、ここでの喫煙は禁止、と書いてある。
This road takes you to the station
この道を行けば、駅に着きます。
This picture reminds me of the good old days
この写真を見ると、古く良き日々を思い出す
These pictures will give you a very good condition of the moon
これらの写真を見ると、月の様子がとてもよくわかるでしょう。
What brought you to Japan?
あなたはなぜ来日したのですか?
Ten minutes’ walk brought me to the museum
10分も歩けば、博物館に着きます。
Today's paper says that a typhoon is coming
今日の新聞によると、風が近づいています。
The hot weather is likely to bring about a shortage of water
暑い天気のため水不足が続きそうです。
His knowledge of English enabled us to carry out our plan smoothly
彼が英語を知っていたので、私たちは計画をスムーズに実行することができた。
The bad road obliged us to reach our destination much later than the scheduled time
悪路のため、私たちはやむを得ず予定の時間よりずっと遅れて目的地に到着した。
High technology will save us much time and trouble.
高度な科学技術を採用すれば、私たちは多くの時間と手間が省ける。
This new dishwasher will save you a lot of water
この新しい皿洗い機を使えば、たくさんの水を節約できるでしょう。
The hard work cost him his health
きつい仕事で、彼は健康を損ねた。
Technology allows people to work remotely
科学技術は人々が離れた場所から働くことを可能にしてくれる。
無生物主語についての詳しい説明は以下のウェブサイトをご覧ください。
英語でよく使われる『無生物主語』?初めて耳にした人は知っておきたい使い方・訳し方 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト (rarejob.com)
私は新潟市にあるミッションスクール「敬和学園高校」の第一期生です。初代校長の太田俊雄先生からは様々な形で薫陶を受けました。
先生が折に触れて言及された、ロングフェローの詩「矢と歌」は何十年経った今でも心に残っています。今日、たまたま思い出し、感慨にふけりました。以下、その原文と邦訳を載せます。格調高く心に深く残る詩です。
この英語に触れて英語が好きになりました。
I shot an arrow into the air,
It fell to earth, I knew not where;
For, so swiftly it flew, the sight
Could not follow it in its flight.
I breathed a song into the air,
It fell to earth, I knew not where;
For who has sight so keen and strong
That it can follow the flight of song?
Long, long afterward, in an oak
I found the arrow, still unbroke;
And the song, from beginning to end,
I found again in the heart of a friend.(「矢と歌」太田俊雄著より)
わたしは 大空に向かって 一本の矢を放った
それは地に落ちたが どこに落ちたのか
わたしは知らなかった
なぜなら あまりにも速くとんだので
視力が追いつくことが できなかったからだ
わたしは 大空に向かって 一つの歌をうたった
それは 地の果てに消えていったが どこに消えたのか
わたしは知らなかった
なぜなら 歌声を追いかけるほど 強く鋭い視力を
だれが持っているだろう?
ずっとずっと のちになって 一本のかしの木に
まだ折れもしないで あの矢が 突きささっているのを
わたしは見つけた
そして あの歌が はじめから終わりまで そのまま
一人の友の心の中で うたいつづけられているのを
わたしは知った。
塾やオンライン英語教室のレッスンにおいて、英会話で自分の考えを表すのに「I think」 しか使えない生徒がほとんどです。
日本語では「~と思う」と一言でよく、それを毎回「I think」で言うのは簡単です。だが、英語では「思う」を、その度合いやニュアンスの違いにより、類語や表現で使い分ける必要があります。
様々な表現を身につけて、「Ithink」を多用しないことで、伝え方の幅を広げることができるうえ、面接試験や英作文での評価点アップも期待できます。特に論文では”I think”の多用は絶対避けるべきでしょう。
以下、例文を使いながら「~と思う」の様々な表現を紹介します。
I believe that he said he will be working from home today.
彼は今日自宅勤務だと言っていたと思う
I strongly believe that we should go with the original plan.
元のプランで行くべきだ、と強く確信しています。
I feel confident that she will be an excellent manager.
彼女は優秀なマネージャーになるということを確信しています。
I feel that the candidate may be overqualified for this position.
その候補者はこのポジションには役不足だと感じます。
I'm convinced that this is the best of all the options.
これがすべての選択肢の中で最も良いと確信しています。
I am sure that this news has brought much happiness to the people of Japan.
このニュースが、国民全体がたくさんの幸福をもたらしたことと思います。
I suppose that we won't have a year-end party again this year.
今年も年末のパーティは開催されないのではないかと思います。
In my opinion, this issue is a significant breach of confidentiality.
私の考えでは、これは重大な守秘義務違反です。
It seems to me thence misunderstood his comments.
彼女は彼の発言を誤解したように私には思えます。
Based on my experience, December is a slow period for hiring.
私の経験から言いますと、12月は採用活動が停滞する時期です。
Tothe best of my knowledge, she’s hard to please.
私の知る限りでは、彼女は気難しい。
As far as I know, we haven't had any interns in our department.
私に知る限りでは、われわれの部署ではインターンが働いたことはありません。
自信のないときや自分の形からの意見を言いたいときは以下のような前置きもできます。
I may be wrong, but there seems to be a calculation error in the stats.
間違っているかもしれませんが、その統計数字には計算間違いがあるようです
上記以外にもネイティブが「I think」の代わりに使う以下のような表現があります。
・I'd say ~. ・As far as I'm concerned, ~.
・The way I see it, ~. ・It seems to me that ~.
・To me, ~. ・From my point of view, ~.
・Honestly speaking, ~. ・Personally speaking, ~.
これらは「I think」のニュアンスに近く、そのまま代替えとして使えます。
「「思う」の英語|thinkばかり使わない!12種類の使い分けや表現例」というタイトルの以下のウェブサイトも参照してください。
MYSUKI.JP
「思う」の英語|thinkばかり使わない!12種類の使い分けや表現例
「思うようにいかない」、「不思議に思う」、「悪くないと思う」など、無数にある「思う」の表現ですが、think以外の表現を度合いの違い等により使い分ける必要があります。
現在、塾ではZoomかLINEを使ったオンラインでのリモート授業が大半です。もちろん対面式も少数ながらやってます。無料体験授業は対面でもオンラインでも常時受け付けてます。オンライン授業は3年前に始めて、いまではすっかり慣れて、対面式とはほとんど変わりません。教材や資料のやり取りはネットで行っています。小学生(5年と6年)、中学高校生、成人にそれぞれ対応します。興味ある方は直接電話(090-1167-4244)されるかお問い合わせのページからメールをお送りください。
5年半前にスタートしたチャーリー英語塾での副業として、3年前にオンライン英語学習プログラムを提供するサービス「Native Camp」の講師になり、先日(11月14日)で累計35000レッスンを達成しました。
始めた頃は慣れてなくて、低評価を時々つけられましたが、最近ではほとんどの受講者が最高の星5つをつけてくれるので、直近100回の評価平均は5.00です。
Native Campに加えて、半年前からWorldtalkという別のオンライン英会話サービスでも講師も始めました。ここでは今日(11/17)現在、193レッスンを指導しています。
レッスン内容は、フリートーク、英検対策、TOEIC対策、英文法指導、英文読解指導、英作文添削、入試や学校の定期試験対策など多岐に渡っています。そのため、ふだんから自らの英語のスキルアップも欠かせません。
英語で多少の収入を得て、ささやかながらも社会貢献できて充実した定年後の人生を送っています。
私が講師をしているオンライン英語スクール「ワールドトーク」で4か月前から定期的に週2回ほどレッスンを受けている高2生のYF君。最初は英検3級に合格すべく主に英検の過去問を指導しました。熱心の受講ぶりは感心するほど。
母親が彼に内緒で「学校の定期試験では、英語はいつも平均点(50点前後)を大きく下回る10点台です。何とかして指導してほしい」とメールを送ってきた。
YF君も英語はいくら頑張ってもできないと思い込んでいたようだ。
でも指導していく中で、英語がだんだんわかるようになって、面白くなってきたようだ。
10月に入って、英検対策から中間試験対策に切り替えて授業で出た課題をひたすら解かせて解説した。
その甲斐あって、中間試験で英語表現が59点(平均52点)、英語コミュニケーションが51点(平均48点)ともに初めて平均点を上回った。
さらに先日受けた英検3級の一次試験は難なく合格。あとはもうすぐの二次試験を待つのみ。これも何回も指導しているので、合格間違いない。
今後は英検準2級対策と期末試験対策を重点的に指導する予定だ。英語に苦手意識があって、「どうせできない」と半分あきらめていたY君は。
今では英語に自信が出てきたようで積極的にレッスンに取り組んでいる。期末試験が待たれる。
「7歳の娘」は英語でどう表現しますか?
「7歳」は”7 years old”ですが、形容詞である「7歳の」は”7-year-old”になります。
ハイフンでつないで形容詞にする場合、複数形は単数形にします。よって、yearsはyearにします。
「7歳の娘」は"7-year-old daughter"となります。
以下、例文です。
◇ a 58-floor building (58階建ての)
◇ He had a three-week vacation. (3週間の)
◇ WE live in a two-story house. (2階建ての)
thatを使った2つの文を紹介します。
まずは、以下の①と②を訳してみてください。
①She denied the fact that it was known to everuone.
②She denied the fact that was known to everyone.
どうですか。できましたか?
①と②の違いは"it"があるかないかだけです。でも、この"it"がある無しでthatの用法が異なって、文の意味が違ってきます。
正しい訳は
①それがみんなに知られているという事実を、彼女は否定した。
②みんなに知られている事実を、彼女は否定した。
①のthatは同格の名詞節を導く「接続詞」で、②のthatは「関係代名詞」です。thatのあとの文が完全か完全でないかで見分けることができます。
※文法をしっかり身につけていないと、こんな簡単な文の意味の違いさえ見抜くこともできません。
英語の指導をしていると、多くの生徒が関係代名詞と関係副詞の違いがよく分かってないです。
関係代名詞は名詞と、関係副詞は副詞と結びついてます。
ここで問題:
Is this the lodge ( ) you stayed last summer?
( ) に入れるのは where? か which?
生徒の答えは多くの場合「場所だから where 」と答えます。これはバツです。
ヒント:どちらの関係詞が入るかは「先行詞の関係詞節内における役割」がポイントです。
Is this the lodge ( ) you stayed last summer?
→ x you stayed the lodge このstayは自動詞なので目的語を取りません。後に副詞ならOKです。
→ 〇 you stayed there 副詞句 なので → 関係副詞のwhereが来ます。
Is that the tourist spot ( ) you visited with your boyfriend?
→ you visited it(the tourist spot)
visitは他動詞なのでthe tourist spotはvisit の目的語です。
目的語は名詞なので、関係代名詞のwhichかthatが来ます。
品詞の概念はとても大事です。品詞がわかるとこの違いがたちどころにわかりますよ。
raiseとriseの比較(違い)
the Japan times alphaの10月14日号の"Odds and Ends"に興味ある記事が載ってました。テーマはRiseとraiseです。英語塾のレッスンでこの2つの似た単語の違いを理解し、正しく使える生徒が少ないことが気になってました。
なぜそうなのか、想像できます。次の例文を見てみましょう。
1)Prices for everything are raising.
2)Prices for everything are rising.
どちらの文が正しいでしょうか?正解は2)です。
riseは「上がる」、「上昇する」の意味です。誰も物価を上げたりはしません。
これに対してraiseは「~を上げる・挙げる」の意味で、後ろの目的語の名詞が来ます。だが、1)の文ではraisingのあとに名詞がありません。
"The eacher asked a question. A few students raised their hands to answer"の文では、raiseは「手」という名詞を目的語があとに続きます。
riseとraiseを文法的に説明すると、“rise” と”raise” の違いは前者が自動詞で後者が他動詞です。自動詞と他動詞の違いを言うと、
自動詞は日本語訳に「~を」「~に」などが含まれない動詞で、他動詞は・・・日本語訳に「~を」「~に」などが含まれる動詞なのです。
よって、“rise”は「上がる」で、“raise”は「を上げる」と訳します
昨日、7月26日に新潟市から、上田市に引っ越し、今日から上田市常磐城6丁目で英語塾を再開しました。無料体験や見学を受け付けます。オンラインでのリモート授業も引き続きやります。よろしくお願いします。
7月26日に長野県上田市に移転します。
それに伴い、上田市での対面授業の生徒の募集を今日から開始しました。
ZomやLINEを使ったリモート形式を希望される方は随時募集しています。。
対面もリモートも体験レッスンを行います。対面は7月27日以降、リモートはいつでも行います。
以下の文は誰でも知っている単語しか使っていませんが、文法をしっかり理解していないと和訳できません。
「She said that that 'that' that that boy used was wrong.」
短い文の中にthatがなんと5回も出てきます。
これらのthatの品詞は最初から、接続詞、指示代名詞、名詞、関係代名詞、指示代名詞です。
【訳すと】
「あの少年が使ったあの「that」(の用法)は間違っていると、彼女は言った。」
thatには他にも関係副詞や副詞があります。
というわけで品詞をしっかり理解して、文の構造を把握しないと正しく訳せません。
英語を正しく理解しているかどうか知るには、訳してみる以外に方法はありません。「訳す」という作業は英語を学習するうえでとても大切です。
昨年の6月16日付けの読売新聞に英語学習に関して興味ある記事が載っていました。
英語力を向上させるには、まず文法や語彙力を身に付ける必要があるそうです。
私も以前から英語塾の指導でこのことを重視してきました。
出版界では最近、文法や単語力の大切さを訴える親書や英文を精読する魅力を伝える本が相次いでいて売れ行きもいいそうです。
最近の英語教育やTOEICでは会話力が重視されていますが、会話力を伸ばす土台は何と言っても文法と語彙力です。それに加えて英文をしっかり読んで(いわゆる精読)読解力を付ける必要があります。
英文法の基礎中の基礎です。当塾では品詞とともに文型を、見抜けるようになるまで、徹底的に指導しています。
●第1文型(SV)「SはVする」
●第2文型(SVC)「SはCである」(be動詞を使うとき)、「SはCになる」(一般動詞のbecome系)、S=Cが成り立つC(補語)になるのは名詞か形容詞
よく使われる動詞はbecome,get,grow,keep,look,feel,smell,sound,seem,taste
●第3文型(SVO) 「SはOをVする」動詞は他動詞。他動詞は目的語があとに続く。
Oになるのは名詞(名詞、動名詞、不定詞の名詞的用法、名詞節)
●第4文型(SVO1O2) 「Sは01にO2をVする」。目的語が2つある。
01は人や動物 O2はモノやコト
よく使われる動詞はgive,lend,send,show,tell,teach,buy,make,cook,ask
●第5文型(SVOC)「SはOをCにする」。(make系)、「SはOをCだと思う」(think系)
O=Cが成り立つ
よく使われる動詞はmake,let,think,have,call,find,keep,name、see,hear,watch,notice,find)
動詞は使役動詞と知覚動詞を含む。
私オリジナルの「すばやく英作文」に新たに18章「名詞構文・無生物主語」の40例文を追加しました。
「名詞構文」とは、動詞や形容詞を名詞にして、名詞を中心とした構文です。英語では名詞が多用されたり、動詞が名詞化された形で使われることがよくあります。
「無生物主語」は人や動物以外の「無生物」を主語にして、「何かが人に~させる・させない」というような意味を表します。英語では無生物が主語になることがよくあります。無生物を主語に使うことで、明確・簡潔に書けます。無生物主語は、日本語にない英語特有の表現のため、和訳する場合は無生物主語を副詞句のように解釈し、目的語を主語として考えると日本語らしい表現になります。
以下、18章から日本文と英文を載せます。
●名詞を使った構文
1.トムはスペイン語も流ちょうな話し手だ。
2.彼女は自分の無実を主張した。
3.彼は背が高いので人ごみの中で目立つ。
4.彼はその結果にとても満足している。
5.彼女がその事実を否定したのには驚いた。1. Tom is a fluent speaker ofSpanish.
2. Heinsisted on her innocence.
3. Hisheight makes him stand out in a crowd.
4. Theresult was a great satisfaction to him..
5. Herdenial of the fact surprised me very much.
●無生物主語
22.このバスに乗ると東京駅に着きます。
23. 私たちは交通渋滞で時間通りに着けなかった。
24. ヘルメットがあれば、頭を傷つけずにすむ。
25.膝をけがしたので。彼女はスピードを出せなくなった。
26.このメーターは、温度を華氏で表示する。
22. This bus will take you to the Tokyostation.
23. The trafficjam prevented us from arriving on time.
24. A helmet keeps us from hurting your head.
25. The knee injury robbed her of herspeed.
26. This meter tells you thetemperature in Fahrenheit.
新潟市に移動して、英語塾を再開しました。それに伴い、塾生募集のチラシを以下のように更新しました。
4月17日に鹿児島から新潟市の一軒家に引っ越しました。
4月20日には英語塾を再開しました。鹿児島時代のオンラインでの生徒はそのまま継続です。新たに、対面式の生徒を募集中です。
オンラインで週1回指導した福井県の高校生Y.K.君。名古屋大学理学部に先月合格後も、文法を集中的に指導して、今週火曜に終了しました。4月1日に名古屋に引っ越すそうです。彼からうれしいコメントをもらいました。
「授業を受けて、高校ではあまり詳しく習わなかった文法事項を深く理解することができたのが良かったと思います。また、参考資料等もわかりやすかったです。」
彼は大学で宇宙工学を専攻するそうです。英語を使うことが多くなると思いますが、彼なら英語力をされに磨いていくことでしょう。
がんばれK君
カナダの大学に留学した元塾生、奮闘中!!
昨夜遅く、元塾生K君の母からメールが来ました。
彼のことは昨年9月に私のFBで2回紹介しました。
昨年4月から9月半ばまで、週1回、英語を個人指導しました。
その間、彼はひたむきに単語・熟語を覚え、英文法を学び直し、半年の短期間で英語がメキメキ上達し、9月末には念願のカナダの大学に進学しました。
その後どうしているかと思っていたら、昨夜、彼の母から以下のメールが来ました。
「お久しぶりです。お元気でしょうか?
(息子の)Kからはほとんど連絡はきませんが、エージェントさんから連絡があり、Kがこの短期間で上級の進学クラスにレベルアップし、非常に頑張ってますよ!とのことでした。
先生との出会いが息子に英語の素晴らしさを教えて下さいました。
彼が先生にもっと早くに出会っていたらと思います。
Kは今、自分の夢実現の為に必死に努力しているようです。
ずっと温かく見守って頂けたらと思います。
いつか帰国する機会がありましたらお会いしに行きます!」
塾での英語指導やオンラインでのフリートークにおいて、自分の考えを表現するのに。「I think」 しか使わない生徒が多いです。
日本語では「~と思う」と一言でよく、それを毎回「I think」で言うのは簡単です。だが、英語では「思う」を、その度合いやニュアンスの違いにより、類語や表現で使い分ける必要があります。
様々な表現を身につけて、「Ithink」を多用しないことで、伝え方の幅を広げることができるうえ、面接試験や英作文での評価点アップも期待できます。
以下、例文を使いながら「~と思う」の様々な表現を紹介します。
I believe that he said he will be working from home today.
彼は今日自宅勤務だと言っていたと思う
I strongly believe that we should go with the original plan.
元のプランで行くべきだ、と強く確信しています。
I feel confident that she will be an excellent manager.
彼女は優秀なマネージャーになるということを確信しています。
I feel that the candidate may be overqualified for this position.
その候補者はこのポジションには役不足だと感じます。
I'm convinced that this is the best of all the options.
これがすべての選択肢の中で最も良いと確信しています。
I am sure that this news has brought much happiness to the people of Japan.
このニュースが、国民全体がたくさんの幸福をもたらしたことと思います。
I suppose that we won't have a year-end party again this year.
今年も年末のパーティは開催されないのではないかと思います。
In my opinion, this issue is a significant breach of confidentiality.
私の考えでは、これは重大な守秘義務違反です。
It seems to me thence misunderstood his comments.
彼女は彼の発言を誤解したように私には思えます。
Based on my experience, December is a slow period for hiring.
私の経験から言いますと、12月は採用活動が停滞する時期です。
Tothe best of my knowledge, she’s hard to please.
私の知る限りでは、彼女は気難しい。
As far as I know, we haven't had any interns in our department.
私に知る限りでは、われわれの部署ではインターンが働いたことはありません。
自信のないときや自分の形からの意見を言いたいときは以下のような前置きもできます。
I may be wrong, but there seems to be a calculation error in the stats.
間違っているかもしれませんが、その統計数字には計算間違いがあるようです
上記以外にもネイティブが「I think」の代わりに使う以下のような表現があります。
・I'd say ~. ・As far as I'm concerned, ~.
・The way I see it, ~. ・It seems to me that ~.
・To me, ~. ・From my point of view, ~.
・Honestly speaking, ~. ・Personally speaking, ~.
これらは「I think」のニュアンスに近く、そのまま代替えとして使えます。
「「思う」の英語|thinkばかり使わない!12種類の使い分けや表現例」というタイトルの以下のウェブサイトも参照してください。 https://mysuki.jp/english-think-suppose-27307
「この英語塾に通いたいけど、自宅から遠く離れている」という方のために「個別対応のオンライン授業」を展開中です。現在、7人(東京都1、長野県2、福井県1、愛媛県1、福岡県1、鹿児島県1)がZoomを使ってオンラインで受講しています。
●オンライン授業の特徴
① 直接の指導
映像授業ではなく、1対1もしくは1対複数で、ZoomやLINEを使ってオンラインで授業が受けられます。
② 教室と同じ授業!
チャーリー英語塾の教室での授業をそのまま自宅で受けられます。
教材も同じものを使用します。課題も教室での授業と同じです。オリジナルの教材がたくさんありますが、これらは郵送もしくはネット経由で提供します。
③ 準備はカンタン
準備するものは、ネットの接続済みのパソコン
ノートパソコン(だいたいマイク付きカメラがついてます)かデスクトップパソコン(外付けカメラ(数千円程度)が必要です)。パソコンがなくてもスマホかタブレットでも可能です。毎週決まった日時に行うので、塾に通っている感覚で受講できます。
④ 講師
オンラインに慣れた、チャーリー英語塾のベテラン講師山﨑が指導します。
今年4月に入会した社会人のSさん。TOEICの点数を上げるべく、毎週熱心にレッスンを受けていました。最近、出身地の病院の事務職に就職が決まり、鹿屋市を離れることになり、当塾もやめました。残念ですが彼の前途を祝したいと思います。以下。彼のコメントです。
「短い間でしたが大変お世話になりました。今までちゃんと学べなかった文法を学ぶことができて、とても勉強になりました。またお世話になることがあるかもしれませんのでその際はぜひお願い致します。今後ともどうぞよろしくお願いします。」
今回も英文法に関する問題です。
①と②を訳してみてください。
①I have a son who lives in Nagano.
②I have a son, who lives in Nagano.
これら2つの英文の違いはコンマがあるかないかだけです。
さて、「他にどこに(別の)息子さんが住んでいますか?」と聞かれるのはどっちの文でしょうか?
答えは①です。
これらは関係代名詞のwhoを使っていますが、①は関係代名詞の前にコンマを置かない「限定用法」、②はコンマを置く「継続用法」と呼びます。
このコンマの使い方を知らないと困ります。訳すと、
①私には長野に住んでいる息子がいます。
②私には息子が一人いますが、彼は長野に住んでいます。
コンマ一つといえどもおろそかにはできませんね。
英語を正しく理解しているかどうか知るには、訳してみる以外に方法はありません。「訳す」という作業は英語を学習するうえでとても大切です。誰でも知っている英単語を使った短い英文を2つ紹介します。似た文ですが意味は全く違います。訳してみてください。
①I will study if it rains tomorrow.
②I will study if it will rain tomorrow.
【正しい訳】は
①もし明日、雨が降ったら、勉強します。
②明日雨が降るかどうか、調べます。
①のifは時や条件を示す副詞節を導きます。この場合、明日という未来のことを現在の時制で表します。
②のifは「~かどうか」を意味する名詞節をつくります。
こうして比べてみると英語って面白いですね!
先日の日曜日、鹿屋市の中央公民館で開かれた市民講座「Let's Enjoy Englsh」の開講式と1回目授業に講師として出席した。
受講者は14名(男性4名、女性10名)。みなさん積極的で、英語での自己紹介やスモールトーク(雑談)ではたどたどしくても積極的に話していた。
この講座は毎月第2日曜日の開催で、来年2月まで合計8回ある。
参加者には私の作成した「スモールトークで英会話を楽しもう」と「日常生活でよく使う英語表現」を配って、スモールトークで参考にしてもらった。次の教室までこの英語表現をすべてを暗唱できるまで何度も音読してくるようお願いした。
次回はこれに加えて、私の作成した「瞬間英作文」を配って、即興で英作文を作成するトレーニングもする計画だ。
参加者はマスクをしながら、久しぶりによくしゃべってスッキリしたようだ。