charlie English School
以下の文は誰でも知っている単語しか使っていませんが、文法をしっかり理解していないと和訳できません。
「She said that that 'that' that that boy used was wrong.」
短い文の中にthatがなんと5回も出てきます。
これらのthatの品詞は最初から、接続詞、指示代名詞、名詞、関係代名詞、指示代名詞です。
【訳すと】
「あの少年が使ったあの「that」(の用法)は間違っていると、彼女は言った。」
thatには他にも関係副詞や副詞があります。
というわけで品詞をしっかり理解して、文の構造を把握しないと正しく訳せません。
英語を正しく理解しているかどうか知るには、訳してみる以外に方法はありません。「訳す」という作業は英語を学習するうえでとても大切です。
昨年の6月16日付けの読売新聞に英語学習に関して興味ある記事が載っていました。
英語力を向上させるには、まず文法や語彙力を身に付ける必要があるそうです。
私も以前から英語塾の指導でこのことを重視してきました。
出版界では最近、文法や単語力の大切さを訴える親書や英文を精読する魅力を伝える本が相次いでいて売れ行きもいいそうです。
最近の英語教育やTOEICでは会話力が重視されていますが、会話力を伸ばす土台は何と言っても文法と語彙力です。それに加えて英文をしっかり読んで(いわゆる精読)読解力を付ける必要があります。
英文法の基礎中の基礎です。当塾では品詞とともに文型を、見抜けるようになるまで、徹底的に指導しています。
●第1文型(SV)「SはVする」
●第2文型(SVC)「SはCである」(be動詞を使うとき)、「SはCになる」(一般動詞のbecome系)、S=Cが成り立つC(補語)になるのは名詞か形容詞
よく使われる動詞はbecome,get,grow,keep,look,feel,smell,sound,seem,taste
●第3文型(SVO) 「SはOをVする」動詞は他動詞。他動詞は目的語があとに続く。
Oになるのは名詞(名詞、動名詞、不定詞の名詞的用法、名詞節)
●第4文型(SVO1O2) 「Sは01にO2をVする」。目的語が2つある。
01は人や動物 O2はモノやコト
よく使われる動詞はgive,lend,send,show,tell,teach,buy,make,cook,ask
●第5文型(SVOC)「SはOをCにする」。(make系)、「SはOをCだと思う」(think系)
O=Cが成り立つ
よく使われる動詞はmake,let,think,have,call,find,keep,name、see,hear,watch,notice,find)
動詞は使役動詞と知覚動詞を含む。
私オリジナルの「すばやく英作文」に新たに18章「名詞構文・無生物主語」の40例文を追加しました。
「名詞構文」とは、動詞や形容詞を名詞にして、名詞を中心とした構文です。英語では名詞が多用されたり、動詞が名詞化された形で使われることがよくあります。
「無生物主語」は人や動物以外の「無生物」を主語にして、「何かが人に~させる・させない」というような意味を表します。英語では無生物が主語になることがよくあります。無生物を主語に使うことで、明確・簡潔に書けます。無生物主語は、日本語にない英語特有の表現のため、和訳する場合は無生物主語を副詞句のように解釈し、目的語を主語として考えると日本語らしい表現になります。
以下、18章から日本文と英文を載せます。
●名詞を使った構文
1.トムはスペイン語も流ちょうな話し手だ。
2.彼女は自分の無実を主張した。
3.彼は背が高いので人ごみの中で目立つ。
4.彼はその結果にとても満足している。
5.彼女がその事実を否定したのには驚いた。1. Tom is a fluent speaker ofSpanish.
2. Heinsisted on her innocence.
3. Hisheight makes him stand out in a crowd.
4. Theresult was a great satisfaction to him..
5. Herdenial of the fact surprised me very much.
●無生物主語
22.このバスに乗ると東京駅に着きます。
23. 私たちは交通渋滞で時間通りに着けなかった。
24. ヘルメットがあれば、頭を傷つけずにすむ。
25.膝をけがしたので。彼女はスピードを出せなくなった。
26.このメーターは、温度を華氏で表示する。
22. This bus will take you to the Tokyostation.
23. The trafficjam prevented us from arriving on time.
24. A helmet keeps us from hurting your head.
25. The knee injury robbed her of herspeed.
26. This meter tells you thetemperature in Fahrenheit.
新潟市に移動して、英語塾を再開しました。それに伴い、塾生募集のチラシを以下のように更新しました。
4月17日に鹿児島から新潟市の一軒家に引っ越しました。
4月20日には英語塾を再開しました。鹿児島時代のオンラインでの生徒はそのまま継続です。新たに、対面式の生徒を募集中です。
オンラインで週1回指導した福井県の高校生Y.K.君。名古屋大学理学部に先月合格後も、文法を集中的に指導して、今週火曜に終了しました。4月1日に名古屋に引っ越すそうです。彼からうれしいコメントをもらいました。
「授業を受けて、高校ではあまり詳しく習わなかった文法事項を深く理解することができたのが良かったと思います。また、参考資料等もわかりやすかったです。」
彼は大学で宇宙工学を専攻するそうです。英語を使うことが多くなると思いますが、彼なら英語力をされに磨いていくことでしょう。
がんばれK君
カナダの大学に留学した元塾生、奮闘中!!
昨夜遅く、元塾生K君の母からメールが来ました。
彼のことは昨年9月に私のFBで2回紹介しました。
昨年4月から9月半ばまで、週1回、英語を個人指導しました。
その間、彼はひたむきに単語・熟語を覚え、英文法を学び直し、半年の短期間で英語がメキメキ上達し、9月末には念願のカナダの大学に進学しました。
その後どうしているかと思っていたら、昨夜、彼の母から以下のメールが来ました。
「お久しぶりです。お元気でしょうか?
(息子の)Kからはほとんど連絡はきませんが、エージェントさんから連絡があり、Kがこの短期間で上級の進学クラスにレベルアップし、非常に頑張ってますよ!とのことでした。
先生との出会いが息子に英語の素晴らしさを教えて下さいました。
彼が先生にもっと早くに出会っていたらと思います。
Kは今、自分の夢実現の為に必死に努力しているようです。
ずっと温かく見守って頂けたらと思います。
いつか帰国する機会がありましたらお会いしに行きます!」
塾での英語指導やオンラインでのフリートークにおいて、自分の考えを表現するのに。「I think」 しか使わない生徒が多いです。
日本語では「~と思う」と一言でよく、それを毎回「I think」で言うのは簡単です。だが、英語では「思う」を、その度合いやニュアンスの違いにより、類語や表現で使い分ける必要があります。
様々な表現を身につけて、「Ithink」を多用しないことで、伝え方の幅を広げることができるうえ、面接試験や英作文での評価点アップも期待できます。
以下、例文を使いながら「~と思う」の様々な表現を紹介します。
I believe that he said he will be working from home today.
彼は今日自宅勤務だと言っていたと思う
I strongly believe that we should go with the original plan.
元のプランで行くべきだ、と強く確信しています。
I feel confident that she will be an excellent manager.
彼女は優秀なマネージャーになるということを確信しています。
I feel that the candidate may be overqualified for this position.
その候補者はこのポジションには役不足だと感じます。
I'm convinced that this is the best of all the options.
これがすべての選択肢の中で最も良いと確信しています。
I am sure that this news has brought much happiness to the people of Japan.
このニュースが、国民全体がたくさんの幸福をもたらしたことと思います。
I suppose that we won't have a year-end party again this year.
今年も年末のパーティは開催されないのではないかと思います。
In my opinion, this issue is a significant breach of confidentiality.
私の考えでは、これは重大な守秘義務違反です。
It seems to me thence misunderstood his comments.
彼女は彼の発言を誤解したように私には思えます。
Based on my experience, December is a slow period for hiring.
私の経験から言いますと、12月は採用活動が停滞する時期です。
Tothe best of my knowledge, she’s hard to please.
私の知る限りでは、彼女は気難しい。
As far as I know, we haven't had any interns in our department.
私に知る限りでは、われわれの部署ではインターンが働いたことはありません。
自信のないときや自分の形からの意見を言いたいときは以下のような前置きもできます。
I may be wrong, but there seems to be a calculation error in the stats.
間違っているかもしれませんが、その統計数字には計算間違いがあるようです
上記以外にもネイティブが「I think」の代わりに使う以下のような表現があります。
・I'd say ~. ・As far as I'm concerned, ~.
・The way I see it, ~. ・It seems to me that ~.
・To me, ~. ・From my point of view, ~.
・Honestly speaking, ~. ・Personally speaking, ~.
これらは「I think」のニュアンスに近く、そのまま代替えとして使えます。
「「思う」の英語|thinkばかり使わない!12種類の使い分けや表現例」というタイトルの以下のウェブサイトも参照してください。 https://mysuki.jp/english-think-suppose-27307
「この英語塾に通いたいけど、自宅から遠く離れている」という方のために「個別対応のオンライン授業」を展開中です。現在、7人(東京都1、長野県2、福井県1、愛媛県1、福岡県1、鹿児島県1)がZoomを使ってオンラインで受講しています。
●オンライン授業の特徴
① 直接の指導
映像授業ではなく、1対1もしくは1対複数で、ZoomやLINEを使ってオンラインで授業が受けられます。
② 教室と同じ授業!
チャーリー英語塾の教室での授業をそのまま自宅で受けられます。
教材も同じものを使用します。課題も教室での授業と同じです。オリジナルの教材がたくさんありますが、これらは郵送もしくはネット経由で提供します。
③ 準備はカンタン
準備するものは、ネットの接続済みのパソコン
ノートパソコン(だいたいマイク付きカメラがついてます)かデスクトップパソコン(外付けカメラ(数千円程度)が必要です)。パソコンがなくてもスマホかタブレットでも可能です。毎週決まった日時に行うので、塾に通っている感覚で受講できます。
④ 講師
オンラインに慣れた、チャーリー英語塾のベテラン講師山﨑が指導します。
今年4月に入会した社会人のSさん。TOEICの点数を上げるべく、毎週熱心にレッスンを受けていました。最近、出身地の病院の事務職に就職が決まり、鹿屋市を離れることになり、当塾もやめました。残念ですが彼の前途を祝したいと思います。以下。彼のコメントです。
「短い間でしたが大変お世話になりました。今までちゃんと学べなかった文法を学ぶことができて、とても勉強になりました。またお世話になることがあるかもしれませんのでその際はぜひお願い致します。今後ともどうぞよろしくお願いします。」
今回も英文法に関する問題です。
①と②を訳してみてください。
①I have a son who lives in Nagano.
②I have a son, who lives in Nagano.
これら2つの英文の違いはコンマがあるかないかだけです。
さて、「他にどこに(別の)息子さんが住んでいますか?」と聞かれるのはどっちの文でしょうか?
答えは①です。
これらは関係代名詞のwhoを使っていますが、①は関係代名詞の前にコンマを置かない「限定用法」、②はコンマを置く「継続用法」と呼びます。
このコンマの使い方を知らないと困ります。訳すと、
①私には長野に住んでいる息子がいます。
②私には息子が一人いますが、彼は長野に住んでいます。
コンマ一つといえどもおろそかにはできませんね。
英語を正しく理解しているかどうか知るには、訳してみる以外に方法はありません。「訳す」という作業は英語を学習するうえでとても大切です。誰でも知っている英単語を使った短い英文を2つ紹介します。似た文ですが意味は全く違います。訳してみてください。
①I will study if it rains tomorrow.
②I will study if it will rain tomorrow.
【正しい訳】は
①もし明日、雨が降ったら、勉強します。
②明日雨が降るかどうか、調べます。
①のifは時や条件を示す副詞節を導きます。この場合、明日という未来のことを現在の時制で表します。
②のifは「~かどうか」を意味する名詞節をつくります。
こうして比べてみると英語って面白いですね!
先日の日曜日、鹿屋市の中央公民館で開かれた市民講座「Let's Enjoy Englsh」の開講式と1回目授業に講師として出席した。
受講者は14名(男性4名、女性10名)。みなさん積極的で、英語での自己紹介やスモールトーク(雑談)ではたどたどしくても積極的に話していた。
この講座は毎月第2日曜日の開催で、来年2月まで合計8回ある。
参加者には私の作成した「スモールトークで英会話を楽しもう」と「日常生活でよく使う英語表現」を配って、スモールトークで参考にしてもらった。次の教室までこの英語表現をすべてを暗唱できるまで何度も音読してくるようお願いした。
次回はこれに加えて、私の作成した「瞬間英作文」を配って、即興で英作文を作成するトレーニングもする計画だ。
参加者はマスクをしながら、久しぶりによくしゃべってスッキリしたようだ。